冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 祝事のマナー > 祝事のマナー > 出産祝いはどんな品を?お返しは?

出産祝いはどんな品を?お返しは?

●ふたりの子育て方針をバックアップするお祝いを

 贈る人の立場や関係によって、出産祝いの時期や品選びの方法は変わってきます。祖父母の場合は、出産準備を手伝うのも祝い方のひとつ。準備にかかる費用のたしに、現金や孫名義の貯金通帳を贈ったり、ベッドやたんす、乳母車など値の張るものを贈る例が多いようです。

 「せめて病院への支払いは・・・」と考えるなら、直接、祖父母が病院へ支払うのではなく、現金をお祝いに。注意すべき点は、ふたりの子育ての方針に沿ってお祝いすることです。紙おむつに決めていたのに布おむつをつくってもトラブルのもと。要は、子育てへの協力、そして孫の出生記念だということを心得ましょう。

 兄弟姉妹や親類などは、予算に合わせいくつかの品をピックアップして選んでもらうのも親切です。姉妹や女性の親類なら産婦を見舞い、出産後の手伝いという労力奉仕をお祝いに変えるのも、身内ならではの贈りもの。さほど親しくない関係なら、三~四か月後に使う育児用品や玩具などを贈るのがいいでしょう。

 友人や知人なら、早速お祝いのメッセージを。親疎の度合いによってお祝いの方法も変わりますが、ごく親しい女性なら産婦を見舞いましょう。また、お祝いの品は、六か月から一年後に使うような衣類や育児玩具が喜ばれるようです。いずれも、出産後一週間を過ぎたころから一か月後くらいまでに託送し、落ち着いた時期に母子の顔を見に伺うのが心づかいかもしれません。

 仲人の場合、若い知人の喜びごとを祝う、という程度に考えましょう。よほど親しい間柄でない限り、産婦を見舞ったり、すぐにお祝いする必要はありません。親しいつき合いがあるなら現金でもいいですが、何か記念になるような品を考えてみてはいかがでしょう。育児方針や好みも考慮して人形や絵画など、ちょっと発想を変えて、子供を生んだ若い父母に紅白ワインのセットやベビーキャリーなどを贈るのも新鮮なプレゼントです。

●内祝いは子供の名前でおくる

 お祝いを贈られた場合、地方によっても異なりますが、一か月後くらいに内祝いを贈り、祝いに対しての感謝とします。目安は、いただいた品の半額から三分の一程度。身内には、子供の写真を添えた写真立てや漆器などの記念になる調度品を。友だちには、好みも考えて家庭用品やルームアクセサリーなど、仕事関係者や近所づき合いという間柄なら、鰹パックや紅白の砂糖、ワインなどの祝儀用食品、タオルなどの実用的な家庭用品が一般的です。贈る品には紅白蝶結びののし紙に「内祝」と表書きし、子供の名前をその下に書きます。


出産 -->

このページのトップへ