冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 法要 > 墓参りはいつ行く?
基本的にいつ行ってもよいのですが、故人の命日や彼岸などにはぜひ参りたいものです。
地方や家によっては、法要以外にも、年末年始などに家族で墓参するところもあります。
お参りは墓地を掃除してから
墓参りに持って行くものは、お供えの花、ろうそく、線香、数珠(仏式の場合)、故人の好きだった食べ物などのほかに、掃除用のたわしやぞうきん、歯ブラシなども準備します。
これは、まず墓地に着いたら掃除をしてからお参りをするためです。墓石の汚れを洗い流して、ぞうきんできれいにぬぐいます。古くなった卒塔婆は決められた場所に移し、周囲の雑草ちりなどを取り除きます。
墓地をきれいにしたあと、皆で参拝をします。花を活けかえ、線香は一束のまま火をつけて線香立てに置きます。水鉢がある場合は清水を入れます。供物を整えて供えます。
縁の近い順に墓石の上からひしゃくで水をかけ、線香をあげ、合掌します。
参拝がすんだら、花以外の供物は持ち帰ります。ろうそくの火を消すことを忘れないように。供物は、その場で皆でいただいてもよいでしょう。
寺院墓地の場合は、初めにお寺にあいさつをして、本尊にお参りをすることを覚えておきましょう。
神道の場合は榊やお神酒を供える
神道でも参拝の前に掃除をするのは仏式と同じです。参拝では線香はいりません。花立てには、榊を供えるようにします。お神酒や洗い米、塩を供えるとより正式になります。参拝の仕方は、二拝二拍手一掃で、神棚への参拝と変わりません。故人の好きだった食べ物を供えてもかまいません。
キリスト教式では掃除をし生花を供える
キリスト教式の墓への参拝は、特別の決まりはありません。しかしカソリックなら、11月2日の「死者の日」には参拝したいものです。
参拝は、掃除してから墓前で生花を供え、讃美歌を歌い、礼拝します。
COLUMN
墓は生きているうちに建ててもいい?
生前に準備した墓を「寿陵」あるいは「逆修墓」と呼びます。戒名をもっている人は、その戒名を刻んで朱を入れておき、その本人が亡くなって納骨したときに、この朱を落としてしまうか、黒く塗り替えます。