冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 法要 > 仏式の年忌法要は?

仏式の年忌法要は?

三十三回忌まで行い、弔い上げとする  

 
 仏式では、一周忌だけは満で数え、死亡した翌年の命日に一周忌の法要を行います。つぎからは死亡した年も入れて数え、満二年目に三回忌を営みます。以降七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、五十、百回忌となります。百回忌のあとは、五十年ごとに法要を営むのが仏式のしきたりですが、地域によっては、二十三と二十七回忌のかわりに二十五回忌を営んだり、宗派などによっては、五十回忌で弔い上げをしますが、一般的には三十三回忌で弔い上げをする例が多いようです。

法要は祥月命日に行う。日をずらすときは繰り上げる  

 故人を弔うのが法要ですが、参列者の都合を考えて、休日にずらして法要を行うことが多くなっています。この場合、繰り上げて行うのがしきたりです。

一年に二つの法要が重なるときは早いほうの命日で  

 同じ年に二つの法要が重なるときがあります。これらをあわせて営むことを「併修」と言い、早いほうの命日に合わせるようにします。ただ七回忌くらいまでは、できれば併修を避けたいものです。近い月ならばともかく、離れているときは、できれば別々に行ったほうがよいでしょう。併修にするときは、菩提寺とよく相談をし、お布施も多く包むのがマナーです。

年忌法要の年がわからなくなったときは菩提寺に  

 年忌法要は、間違いなく営みたいものですが、つい年がわからなくなることもあります。そのときは、菩提寺に問い合わせると教えてくれます。また最近では、菩提寺のほうから事前に通知してくれるところもあります。


このページのトップへ