冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 祭事のマナー > 祭事のマナー > 七草・鏡開き・小正月・どんど焼・骨正月の行事は?

七草・鏡開き・小正月・どんど焼・骨正月の行事は?

五穀豊穣を祈って一月七日の朝には七草粥を


正月の松の内が終わる一月七日の朝には、七草粥を食べる風習があります。古くは七草ではなく、米と麦、稗、粟、黍と五種類の穀物に、若菜二種類を混ぜたものを五穀豊穣を祈って食べていたそうです。江戸時代に定着した春の七草は、せり、なずな、はこべ、ごぎょう、ほとけのざ、すずな、すずしろ。これらを炊き込んだお粥は万病を避けるといわれますが、寒い時期のビタミン補給と正月料理で疲れ気味の胃を休めるという古人の知恵が感じられます。とくに七草すべてを入れる必要はなく、ほうれん草や小松菜を代用したり、洋風や中華風に仕立てることもできますので、古人の知恵を生かしてしきたりを楽しくアレンジしてみては…。

縁起ものの鏡開きは包丁を使わずに餅を割る

年神に供えた餅を食べると一年中息災でいられるという言い伝えから、一月十一日には鏡開きを行います。餅を「切る」とか「割る」との不吉な言葉を避けて、「開く」といわれるように、鏡開きは包丁を使わず金槌や木槌、手で割るのがしきたり。小さくした餅は、おしるこやぜんざい、雑煮に入れて食べます。縁起ものなので、なるべく多くの人たちに行き渡るようにします。

小正月は女性たちがいたわられる休息日

一月十五日の小正月は、別名、女正月ともいわれ、お正月中忙しかった女性たちの休息日です。一般的には小豆粥を炊いて、一家のまめ(健康)を祈願しました。現在、この日は成人の日にあたりますので、小豆粥の代わりに、赤飯などを食卓に載せてもいいでしょう。

正月飾りや門松はどんど焼きで燃やす

松の内、飾った正月飾りを持ち寄って焼くのがどんど焼き(左議長)。だいたい、十四日の夕刻か十五日の夜に行われることが多いようです。年神を送るどんど焼きでは、この火で餅などを焼いて食べると邪気が祓われるという言い伝えがあり、子供たちの冬のたのしみの一つでした。ですが、とくに最近の都会地では実行するのが難しい行事。近くの神社などで行われる場合に持って行くか、きれいに束ねて袋に入れ、ゴミ回収車に任せるようにしましょう。

正月行事のすべてを終えるのが骨正月

正月行事の最終日である一月二十日の骨正月には、正月料理の残りのすべて食べてしまいます。この日でお正月の行事は終わりますが、その目的や意味と理解すると、たいへん合理的で興味深いものがあります。古い習慣やしきたりだと思わずに、その基本の精神や知恵をいまの暮らしに取り入れて行きましょう。

COLUMN
地方別・正月行事
北海道地方
北海道は開拓時代の歴史を持っている地方だけに、初期に訪れた移住者の故郷の習慣がお正月はもちろん、ほかの年中行事にも影響しています。このため各家庭の祖父母の故郷の味やつくり方を反映して、お雑煮などは千差万別です。
東北地方
農耕に関する行事はいまも続けられているのが青森県。津軽地方の岩木山神社と猿賀神社では、旧暦一月七日に「七日堂祭り」といく年占の神事が、八戸市では二月に「えんぶり」とう豊作を祈る小正月の田植え踊りが行われます。また、秋田県の「かまくら」は、全国的に有名な小正月の行事。これは水神を祀って送り出す前に一緒に遊ぶ行事で、いまでは二月中旬に行われています。
関東地方
茨城県では、家庭によって正月三が日は餅を食べずにうどんを食べる、または焼いた餅と塩鮭を一緒に食べるなど、めずらしい祝い膳があります。
北陸地方
一月六日の夕方から七日にかけてが一年でいちばん大切な期間とされているのは富山県です。この夜は「六日年取り」や「神の年越し」と呼ばれています。十一日には田畑の神様に五穀豊穣を願い「お鍬さま」という儀式も行われます。
甲信・東海地方
味噌味のお雑煮が一般的な山梨県には、あんの入ったあんころ餅を入れる家庭も。山梨の小正月のどんど焼きは「きっかんじょ」と言われ、小屋をつくったり、神木(神の寄代)を立てるならわしが残っています。
近畿地方
大阪市の今宮神社では、一月九日から十一日まで「十日戒」が開かれます。商売繁盛で有名なこの神社には、近畿各地から多くの参拝者が訪れ、「大阪のお正月は今宮十日戒で明ける」とも言われています。
中国地方
島根県西石見地方の雑煮は、いりこか干し鮎でだしをとって、しょうゆで味つけしたもの。餅のほかには、黒豆だけを入れます。雑煮以外に、山口県萩地方では、ぜんざいを煮詰めた中に紅白の団子を入れた「いとこ煮」という祝い料理を食べます。
四国地方
一月七日を「七日び」、「七日せっく」などと呼んで七草粥を食べる風習が残っているのは徳島県。七草をまな板の上に置いて、「唐土の鳥が日本の土地へ渡らん先にストトン」などと唱えながら、れんぎでたたく習慣がありました。
九州・沖縄地方
福岡県全域で、門松を簡略化して、しめ飾りを念入りに飾る習慣が一般的です。一月七日の夜には、大宰府天満宮で「鬼すべ」、久留米市の大善寺垂宮で「鬼夜」という行事が行われています。沖縄県の正月料理には、豚肉を神様に供え、家族も食べるようにします。品数は奇数が好まれますが、特別決まってはいません。


このページのトップへ