冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 結婚のマナー > 婚約 > 結納当日の費用は?

結納当日の費用は?


●共通の費用は双方が折半するのが原則

 
 かつては男性が嫁をもらうという形式がふつうだったため、男性が費用の多くを負担するのが一般的でした。逆に結納を贈られる女性側は飲食代をすべて負担するなど、そのしきたりや習慣は地方や家によってさまざまだったようです。しかしながら、現代では、婚約は本人二人の責任ですので、結納当日に必要な費用は等しく負担し合うのが原則。費用の総額を折半するか、人数分出し合うのがポピュラーな方法です。会場費や飲食代だけでなく、仲人や立ち会い人などの第三者へ贈るお車代やお礼も、同様に共通の費用と解釈すべきでしょう。

 ただし、一方の都合でどちらかが遠方から交通費と時間をかけて相手側へ出向く場合があります。こういった場合には、迎える側が遠方から出向いてもらったお礼も兼ねて会場費や飲食費を負担するのが心遣いではないでしょうか。一方の自宅で結納を行うときも、出迎える側がその労をねぎらいもてなすのがマナー。一つひとつをお金で折半するのではなく、お互いに自分のこととして負担し合うのが自然だと言えるでしょう。

 ちなみに、相手に贈る結納品や記念品の購入費は、当然のことながらお互いが自分で負担します。


結納の記念に。お互いの好みを考えた記念品を選びませんか。


COLUMN

結納品はいつまで飾るのか?

 婚約期間が長期になる場合,結納の目録や結納飾りをどのようにすべきか悩むことがあります。

 本来、結納品は床の間やサイドボードの上などの上座に、挙式の当日まで飾っておくのがしきたりです。しかし、三か月や半年にも及ぶと当然汚れてしまうこともあり、変質してしまう品物もあるでしょう。結納は心を込めて贈られた記念の品物です。祝い客の目に留まることも多いだけに、こういった状態はできるだけ避けるようにしたいものです。

 しきたり通りの内容の品が贈られた場合は、酒肴となる鰹ぶしやするめ、昆布などが含まれていることが多いはずです。このような食べられる品は、一~ニ週間飾っておいたあと、変質する前に食べてしまっても問題ありません。変質しないものも、結納後一~ニ週間飾っておいてから一旦片付けておく方法があります。挙式が近づいて、招待状を発送するころにもう一度飾り直せば汚れることもないでしょう。もともと酒肴として贈られている鰹ぶしやするめは、飾り直すときに新しい品と取り替えてかまいません。

 挙式の日まで飾った結納は、神仏用品と同じように焼却するなどして処分します。もちろん、記念にとっておくのも一つですし、目録だけ保存しておくのも本人の気持ち次第です。このほか、荷物送りの日や式当日に男性側に持参するしきたりや男性への贈り物に使う習慣もあるので、男性側の希望や習慣を確認しましょう。


このページのトップへ