冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 贈答のマナー > 贈りもののマナー > お祝いにふさわしい贈りものは?

お祝いにふさわしい贈りものは?

つき合いや関係に応じた品選びを

人生には節目節目にさまざまなお祝いごとがあります。こういった機会に接した場合、日頃のつき合いや関係に応じて心を込めた贈りものを選びましょう。

誕生祝い

(上司・恩師など目上のひとへ)
お返しの心遣いをせずにすむような、ちょっとした贈りものがいいでしょう。金額よりも喜ばれる品を考えるのがいちばんです。男性へ贈るなら、ひげ剃りセットやウィスキーなど好みのお酒、ぐい呑みなども晩酌を欠かさない人に喜ばれます。女性へ贈るなら、香水やスカーフ、写真立てやジュエリーボックスなども素敵です。
(友人・同僚へ)
親愛の情の表れですので気取った品を贈るのではなく、実用品や趣味の品などが適しています。例えば、名刺ホルダーやキーホルダー、財布など。煙草を吸う人ならライターや灰皿なども考えられます。無難なところではマイ・カップ。趣味の品としては、ゴルフ好きならティーセットやボール、スキーをするなら帽子や手袋など、あまり高価すぎない小物を。

出産祝い

(上司・恩師など目上の人へ)
個人的に贈るよりも部下や教え子が集まってお祝いをするほうが自然です。品物は、生まれた子供の玩具やベビーウェアが一般的ですが、子供の両親へ紅白ワインのセットや写真立て、アルバムなどを贈る方法も。あくまで受ける側に負担にならないような品選びを。
(友人・同僚や部下へ)
お祝いの金額は3千~5千円が目安。おもちゃや育児用品のほか、生後一年くらいに使えるベビーウェアが意外に喜ばれます。数人で贈るときには、ベビーカーなどの大きなものを贈るもの。親しい間柄なら欲しいものを尋ねるのがいちばんです。
(親戚・きょうだいへ)
1万円~2万円を目安に、現金や実用的な品を贈るのが一般的。品物なら授乳用品や育児用品、玩具など、いくつあってもいいものや3~4ヶ月後に使うものも喜ばれます。また、女性なら産前産後のお手伝いなど労力奉仕も肉親ならではのお祝いです。
(内祝い)
いただいたお祝いの半分から3分の1程度の金額でお返しを考えます。よく使われるのは、砂糖や鰹節、タオルや石けんのセットなど。漆器や陶器、インテリア小物、カタログギフトなども人気があります。

入園・入学祝い

(上司・恩師など目上の人の子供へ)
入園や入学に関しては、よほど親しい間柄で、子供とも面識がある場合でなければ贈る必要はありません。それでも何かお祝いを、と考えるなら文房具などの学用品、図書券やお弁当箱など、相手に負担にならないような品を。お祝いのカードだけでもいいでしょう。
(友人・同僚や部下の子供へ)
3千円~5千円を目安に、お祝い品を選ぶのが無難。レインコートや傘などの日用品、知育玩具や絵本などが最適です。また、手提げ袋や上履き入れなどをつくって贈るのもひとつ。親しい間柄なら、子供の親に必要な品物を聞いて贈るといいでしょう。
(親戚・きょうだいの子供へ)
お祝い金の目安は、5千円~1万円。現金のほか、文具券や図書券、商品券などにして贈る方法もあります。品物なら、日常に着る服や靴、子供が喜びそうなバッグなどを。最近では、子供が欲しいテレビゲームのソフトを贈るケースも増えてきたようです。
(内祝い)
基本的にお返しは不要とはいえ、お礼の気持ちは伝えたいもの。お礼状は必ず出すようにしましょう。この際、本人からも直接感謝の気持ちを。学齢前の子供でも「ありがとう」のひと言は自筆で添えたいものです。

卒業・就職祝い

(知人・友人の子供へ)
子供の親とつき合いがあるという関係なら、別に贈りものをする必要はありません。顔を合わせたときに「おめでとう」のひと言をかけるだけで十分でしょう。ただし、本人とも面識があり「あの子に何かお祝いを」と思うなら、名刺入れやキーホルダーなどちょっとした贈りものを。
(後輩へ)
社会人の先輩として、これからの生活にふさわしいと思われるものを贈りたいもの。システム手帳やボールペンなどの実用品のほかには、CDや本など趣味にちなんだものを選ぶのもいいでしょう。また、パーティを開いてあげたり、食事に招待するという祝い方もあります。
(親戚・きょうだいの子供へ)
社会人として必要になるものを選びます。男性へ贈るならネクタイやワイシャツ、鞄や財布など。女性ならスカーフやアクセサリー、化粧品なども。趣味や好みもありますので、商品券にしたり、カタログギフトで好きなものを選んでもらうのも現代的な方法です。
(内祝い)
社会人になったからには、親の知り合いに対しても本人からお礼をするのが基本。まずはお礼状を出します。お返しには、初任給の折りに手みやげをもって改めてお礼のあいさつに伺うといいでしょう。

結婚記念日祝い

(仲人を務めた夫婦へ)
記念日にはお祝いのカードを贈りましょう。何か品物を贈るなら、夫婦で気軽に楽しんでもらえるワインやブーケ、ペアグラスなど。また、10周年や20周年などの大きな節目には、記念日にちなんだ品物を。
(友人・知人へ)
親しい間柄なら、記念日の名称にちなんだ実用品を。例えば、1年目の紙婚式なら紙ナプキンやレターセット、5年目の木婚式なら木製の調度品などが考えられます。大きな節目の記念パーティに招待された場合は、調度品やアクセサリー、高級陶器、漆器などが適しています。
(家族・身内へ)
二人で外出できるよう子供を預かるなどの気遣いもお祝いのうちです。ペアの服や食器などのほか、銀婚式くらいになれば、観劇券や旅行券などをプレゼントすることも。本人たちの健康状態や意志によっては、子供たち主催でお祝いの会を開き親しい人たちを招くのもいいでしょう。
(内祝い・記念品)
祝いの会を開くなら、2人が寄せ書きした色紙や扇、手製の工芸品など簡単な記念品を。周囲の人の主催なら「内祝」として色紙額や夫婦箸など。また、会を開かなくてもお祝いをいただいた場合は、2人らしさが感じられる調度品を内祝いに贈るといいでしょう。

長寿祝い

(上司・恩師など目上の人へ)
お世話になった方には、何か記念となる贈りものを。例えば、還暦なら現代風に赤いベストなどの衣類、第二の人生を楽しむ趣味の品などが適しています。部下や教え子が集まって旅行や食事会に招待しても喜ばれます。ただし、健康状態に気を配り無理のない程度に。
(友人・同僚へ)
お互いに祝い合うような会を開いてはどうでしょうか。例えば、還暦ならゴルフコンペを開いて全員が赤い帽子をかぶるというのもアイデアです。このほか、お茶会や揺の会、会食などをするのも楽しい企画でしょう。
(家族・身内へ)
いつもより派手に誕生祝いを催し、釣り竿や碁盤、カメラなど趣味の品を贈るといいでしょう。健康状態によっては寝具や部屋着などでも。また、本人の意向を尋ねたうえで子供たちが費用を分担し、親しい人を招いて長寿祝いを催すのも一つの方法です。
(内祝い)
お祝いをいただいたり、会を催してもらった場合は、干支にちなんだ調度品など記念品を贈ります。いただいた品の半額などと考える必要はありません。また本人主催で感謝の会を開くことも。この場合は、記念に色紙を書いて配るなどするといいでしょう。


このページのトップへ