冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 贈答のマナー > 贈りもののマナー > 進呈目録のつくり方・書き方は?
日本では、正式な贈答には必ず目録を付けます。目録には、贈る品名と個数、日付け、贈り主名と宛て名を書き、贈答の目的や意味を書き添えることもあります。目録は文房具店などでも目録用紙が売られていますが、奉書紙があれば簡単につくることができます。つくり方は奉書紙を縦二つに折り、輪を下にして左右を三つ折にするだけ。これが目録となり、もう一枚の奉書紙か格式を持たせるなら檀紙で包めば出来上がりです。目録の包み方は、左、右、最後に上下を裏側に折ります。書き方は、右中央に「目録」、真ん中の部分には品名と個数、贈る日付けを左寄りに記します。左の部分には中央に宛て名を、右寄りに贈り主名を書くのが正式です。これは品物に添える目録の場合で、品物代わりに目録だけを手渡す場合には、違う書き方もあります。この場合は、目録を品物に見立てるということで「目録」と書く位置は同じですが、真ん中の部分には品名と個数、場合によっては品物の内容などを記し、左の部分には贈る日付けのみを書きます。贈る目的や意味、贈り主名は上包みに表書きします。この目録には、水引とのしは必要です。贈り主が団体や多人数の場合は、団体名や代表者の姓名の脇に「他○名」と書き、中の目録に全員の姓名を連記します。このときは、宛て名も忘れず記入します。ちなみに、関東以北ではおもに結納品に添える目録に縦長の「縦目録」を使用しますが一般に使う一~二品の進呈目録なら二つ折りの「横目録」のほうが文字の納まりが良く使いやすいでしょう。
進呈目録の作り方/書き方例
祝儀の場合/不祝儀の場合/たとう/中包みの折り方