冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 贈答のマナー > 贈りもののマナー > 水引とは何か?結び方は?

水引とは何か?結び方は?

結婚祝いや弔事では蝶結びは使わない


包んだ紙が開かないように結ぶのが水引です。これはかつて中国からの渡来品の箱が紅白の麻糸でくくられていたのが変化したものと言われ、このため一般慶事には紅白、結婚や長寿のようなお祝いごとには豪華でおめでたい金銀を用いることもあります。反対に、弔事には黒白か銀一色のものを使うのが一般的。ただし、神式には白のみ、また法事などの先祖祀りには黄色を使う地方もかなりあるようです。水引の数は、一般には五本。大きな品や大事な贈り物には七本、九本などと奇数で増やしていきます。しかし、最近では既製の水引は五本がほとんどで、結婚祝いの場合は二筋合わせて十本にすることが多いようです。結び方は、しっかりと固く結ぶ本結びが「結び切り」と呼ばれているもの。一般の贈り物には両方に輪をつくる「蝶結び」、さらに一方だけ輪をつくる「片輪結び」もあります。これは端を引くとすぐほどけるので、ちょっとした贈答品に使う略結びとされています。うまく結ぶコツは、水引をしごくこと。とくに結び目になる部分は、よくしごいておくと結びやすいでしょう。最近では、地方によって結び方の習慣が違うことも心得ておきましょう。二度とあってはならない結婚祝いや弔事には本結び、何度あってもいい贈り物には蝶結びにするのが関東を中心とする傾向。関西では一般の贈り物でもていねいにしたいときは結び切りを使います。


このページのトップへ