冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 祝事のマナー > 祝事のマナー > お食い初め、初正月の祝い方は?

お食い初め、初正月の祝い方は?

●一生食べものに困らないようにと願いを込めて

 初めて子供にご飯を食べさせる行事がお食い初めです。別名「箸初め」とか「箸揃え」、「歯固め」とも呼ばれ、子供が一生食べものに困らないようにという願いが込められています。

 地方によって変わりますが、お食い初めは、だいたい生後百日目くらいに行われることが多いようです。この日には、ご飯茶碗と汁碗、皿、湯飲みや箸などをお膳に乗せ、お赤飯や尾頭付きの鯛、香のものやすまし汁などの祝い膳を調えます。この膳に小石を三つ乗せた小皿を置いて、丈夫な歯が生えるように祈る風習もあるようです。しきたりでは、近親者のなかでも長寿の方や年長の女性が、ひと粒でも成人と同じものを食べさせることになっています。

 正式なお祝いの食器は素焼きのものや漆器などですが、最近では離乳食に使うプラスチックなどの食器が多く使われているようです。料理も、尾頭付きや赤飯でなく、離乳食を揃えるのもいいかもしれません。 この行事も内輪だけで行えばいいので、せいぜい双方の祖父母を招くぐらいにして子供の成長ぶりを披露しましょう。


お食い初めの日にぴったり!かわいいベビー食器はこちらから


このページのトップへ