冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 葬儀・告別式 > キリスト教式の心得は?
キリスト教式の葬儀の多くは教会で行われます。自宅から棺が出るときが「出棺」のときで、その際は、神父あるいは牧師が棺に付き添います。
最近では葬儀の前に教会へ運び込まれているケースが多いので、「出棺」は、葬儀・告別式が終了し、教会から棺が出るときと考えてよいでしょう。
キリスト教式には、プロテスタントとカソリックがありますが、カソリックの場合は、原則的に信者のみ教会で葬儀が行えます。一方のプロテスタントは、信者でなくても故人の遺言で希望があれば、教会で葬儀を行ってもらえます。また、教会以外の自宅や斎場に牧師を招いて行うこともできます。
宗派、教会によって、決まりや習慣が違います。世話役は教会の担当者や司式の牧師、神父に相談し、その指示に従って準備をします。その教会に馴れている葬儀社に頼むのが便利です。また、世話役を信者の仲間にお願いするとスムーズにいくでしょう。
葬儀の飾りつけは、教会が行うのが一般的です。教会堂内には、花輪などを並べることはできませんし、供花の名札を取りはずすのが常識。供えた人の名は教会の外に列記します。
服装は、仏式や神式に準じて、洋服でも和服でもかまいません。カソリックでは、女性の遺族は、黒いベールをかぶることもあります。また教会堂内に入る際や祈祷が行われるときに十字を切る習慣がありますが、信者以外は必要ではありません。
キリスト教では、死は神のもとに召された記念すべきことで、故人の死を悲しむものではありません。葬儀内容も神への栄光をたたえ、故人をその御許へ受け入れてもらえるように祈ることです。ですから、葬儀で使う言葉も注意して、仏式の用語を用いないようにしましょう。
弔問客に式次第や引用される聖書、 讃美歌など、式の進行などを理解してもらうために、式次第や聖書の一節また讃美歌などを印刷して受付で手渡します。
世話役は、式次第と照らし合わせて、弔辞、弔電披露などの最終確認を行っておきます。また世話役は早めに会場へ行き、受付の準備をし、三十分前には受付を開始します。