冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 葬儀・告別式 > 神式の心得は?

神式の心得は?


●神式は仏式とは違った用語を用いる  

 
 仏式の「葬儀・告別式」という用語は、神式では「葬場祭・告別式」と言います。このように神式では仏式とは異なった言葉を用いますから注意が必要です。

 仏式で言う「冥福」や「成仏」、あるいは「供養」などという言葉は用いません。うっかり口をついて出てしまいますから気をつけましょう。



●葬場祭と告別式の区別がなくなっている


 神式でも仏式と同じように葬場祭と告別式の区別がなくなってきています。例えば、本来なら告別式で行う一般会葬者の玉串奉奠も、最近では葬場祭のなかに組み込まれ、遺族に続いて行うケースが多くなっています。



●各世話役は持ち場や用具などを確認する


 式の前に世話役が各持ち場を点検、確認することは仏式と同様ですが、とくに、神式だけの手水については、用具の脇に係を配し、手水の作法に戸惑っている人にそれとなく告げる心づかいをしたいものです。



●葬場祭の当日は式次第に配慮する


 神式は、式次第に弔問客が慣れていないことが多いですから、式次第を印刷するか、会場の入口に貼り出すようにすると、弔問客も心に留めておくことができます。



●葬場祭では次のような神式の用語と用員が用いられる


神饌(しんせん)  神様への供物のことで、稲や米、魚介、鳥獣、果物、野菜、酒、水、塩などが用いられます。
常饌(じょうせん)  故人が生前に好きだった食べ物。
献饌(けんせん) 神様の前に供物を供えること。
幣帛(へいはく) 神様に捧げるもののすべての総称。葬場祭では、紅白の絹を一反ずつ、あるいは紅白の紙を串には
           さんだものを用います。
修祓(しゅうばつ) 身を清めることで、葬場祭では神職が、幣束を用いてお祓いをします。
斎主(さいしゅ) 葬場祭を司る神官のことで、随員と斎員と、楽を奏でる人を楽員あるいは伶人とも言います。
誄詞(しのびうた) 誄歌とも言い、故人の生前の徳をたたえる歌。


このページのトップへ