 
	 
	冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 葬儀・告別式 > 仏式の式次第は?
 
 会場係は、供花・供物の名札と順序を確認しておきます。並べ終わった後に届いた供花や供物は、到着順に並べていきます。
 受付には、受付係が立ち、弔問客への応対と受け取った香典の処理をします。 
 芳名帳と筆記具を差し出し、弔問客に名前と住所を記帳してもらいます。弔問客から差し出された香典は、両手でていねいに受け取ります。受け取った香典は姓名と金額を記載し、別室の会計係に順次渡します。 
 弔問客からのお悔やみの言葉を受けたときは、喪主に代わって答礼します。 
 会場へは、係が席まで案内します。 
 弔問客が手荷物を持っているときは、携帯品係が預かり、預かり証の番号札を渡します。
 僧侶は十分前くらいに到着しますから、係はすぐに控え室に案内し、接待係が茶菓で、もてなします。 
 喪主と世話役代表は、僧侶にあいさつするとともに、式についても確認をしておきます。
1.参列者着席  喪主や遺族、近親者は、葬儀の開始時刻より前に会場に入って席につき、葬儀の始まるのを待ちます。 
 座席は、祭壇に向かって右側に遺族や近親者が、左側に一般弔問客が座ります。喪主は、右側の最前列で通路側に座り、その隣りから故人と血縁が深い順番に座ります。 
 祭壇の左側で、喪主と対称の位置に座るのは、世話役代表。あとに各世話役、故人の勤務先の代表者、恩師、先輩、友人や知人、職場関係の人と並びますが、故人ととくに親しかった友人や知人、社会的に地位の高い人などは、遺族や近親者の後ろに座ってもらうことがあります。 
 この席順は、焼香の順番にもなりますので、会場係は喪主と念を入れて打ち合わせておく必要があります。 
 一般の弔問客や式の開始後に到着した人は、到着順に席に着いてもらいます。
2.僧侶入場  進行係は、葬儀の開始の時刻になり、参列者もおおかた着席したら、控え室から僧侶を会場に案内します。 
 僧侶が入場すると、参列者一同は、黙礼をして迎えます。この場合、会場が椅子席の場合は、参列者は起立します。畳敷の会場の場合は座ったままで一礼するのがしきたりです。
3.開式の辞  「ただいまより、故○○○○様の葬儀並びに告別式を行います」という司会者の言葉で式が開始されます。司会は進行係などが行いますが、葬儀社に任せることもあります。また場合によっては、僧侶自身が葬儀の開始を告げることもあります。 
4.読経・引導渡し  読経の一般的な内容は、故人が無事に成仏し、仏の弟子になることを認めて引導を渡すのですが、葬儀のなかでもっとも重要な部分にあたります。 
 読経は約三〇~四〇分続きますが、その間、喪主以下の参列者は、故人の冥福を祈って唱和するか静かに拝聴します。隣の人と話をしたり、中座するようなことはマナー違反です。
5.弔辞朗読  読経が終わると、司会者が「ただいまより弔辞をちょうだいいたします」と告げ、「○○○○殿」と、弔辞をいただく人の名前を呼びます。呼ばれた人は、祭壇の前に進み出て朗読します。 
 弔辞は、ふつう一人が二~三分程度の長さで、二~三人が弔辞を読みます。読み上げた弔辞は、祭壇に供えていただくよう前もってお願いしておきましょう。 
6.弔電披露  司会者によって弔電の披露が行われます。弔電は前もって選んであるもののなかから二~三通の全文を披露して、残りの弔電は差出人の氏名のみを読み上げ、電文の紹介は省略します。司会者は、省略することの断りを述べます。 
7.遺族の焼香  再び僧侶の読経が始まり、喪主以下、遺族や近親者の焼香が行われます。席の順に間を置かずに焼香をしてゆきますが、場合によっては、司会者が焼香をする人の名前を読み上げることもあります。その場合は、名前を呼ばれてから席を立ち、祭壇に向かいます。
8.一般会葬者の焼香  司会者の案内で一般会葬者の焼香が始まります。焼香は、着席している順番で行います。前の人が焼香を終えたら、間を置かずに席を立ち焼香台に向かいます。全員の焼香がすむと、僧侶の読経は終わります。 
9.僧侶退場  読経を終えたあと、僧侶や伴僧は、すみやかに退場します。参列者一同は、椅子席なら起立して、畳敷の会場なら座ったままで一礼して僧侶を見送ります。 
10.遺族代表のあいさつ  遺族の代表あるいは世話役代表が行う、会葬御礼のあいさつです。ふつうは出棺のときに行いますが、規模の大きな葬儀や火葬がすんでいて出棺を行わない場合には、僧侶退場のあとにあいさつをします。
11.閉式の辞  司会者の「これをもちまして、故○○○○様の葬儀ならびに告別式を終了させていただきます」と、閉式の辞が述べられると、葬儀・告別式は終了します。引き続いて遺族は故人との最後のお別れをします。一般会葬者は会場の外に出て、霊柩車のそばで出棺を待ちます。
●仏式の式次第(例)
 	式の流れ	遺族	一般会葬者
受付開始	●式の三十分前には受付を開始	●式開始の十分前には受付をすませ、静かに始まりを待つ
僧侶到着	●僧侶を控え室に案内し、茶菓でもてなす	
僧侶入場	●進行係が僧侶を式場に案内●一同黙礼で迎える	●一同黙礼で迎える
開式の辞	●司会者が開式を告げる	
読経・引導渡し	●静かに拝聴する	●静かに拝聴する
弔辞朗読	●司会者は朗読者の名を呼ぶ	●指名された人が弔辞を読む
弔電披露	●司会者は弔電を読み上げる	●静かに拝聴する
遺族焼香	●読経の中、喪主から順に焼香する	●静かに見守る
一般会葬者焼香	●静かに見守る	●座席の順に焼香する
僧侶退場	●黙礼で見送る●進行係は僧侶を控え室に通し、茶菓でもてなす	●黙礼で見送る
遺族の挨拶	●代表者が一般会葬者に会葬御礼の挨拶をする	●静かに拝聴する
閉式の辞	●司会者が閉式を告げる 	
COLUMN
「引導を渡す」とは? 
 
 日常会話のなかでも「引導を渡す」という言い方をしますが、この場合には「最終的な結論を言い渡してあきらめさせる」という意味が含まれています。そもそもこの表現は、「法華経」のなかの「以引導衆生」という言葉に由来しています。「引導」とは、手引きして導くことで、仏教において道に迷った人が仏道に入り、真の道を求める菩提心を起こさせ、仏に帰依する決意を促すことが本当の意味です。葬儀のなかでも僧侶は、読経して引導を渡しますが、その渡し方は、宗派によってさまざまなようです。 
赤ちゃん連れの弔問は? 
 
 遺族や近親者が赤ちゃんを連れている場合は、世話役と相談して、遺族や近親者の席には並ばないようにします。焼香の順番が近付いたら赤ん坊を連れて入場し、焼香だけをして退場します。近親者以外なら赤ちゃんは誰かに預けて弔問を。 
 葬儀の間静かにしていることができる聞き分けがあれば、子どもを連れて参列してもよいでしょう。 
 一般会葬者の場合は、知人に預けて、親だけが焼香をしても、あるいは子どもと一緒に焼香をしてもかまいません。