冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 祭事のマナー > 祭事のマナー > 正月事始めには、何をすればいいの?

正月事始めには、何をすればいいの?

予定を立てて効率的にお正月の準備を


 十二月十三日は「正月事始め」と言って、古くからお正月の準備を始める日とされています。かつては、この日に門松を使う木を山から伐ってきたり、しめ縄をなったり、松迎えなどを行ったものでした。しかしながら、こういったお正月の飾りものも現在では店で売られていますから、この日にこだわる必要はなく、もっと暮れに押しせまってから準備にかかっても問題はありません。もちろん、できれば十二月に入ったころから買いものなど、計画を立て準備をするほうが効率できでしょう。

大掃除は普段手の届かないところから

 スケジュール的には、十二月前半は普段手の届かないところを中心に計画を立てて掃除を行います。しきたりでは、まず、すす払いから始めます。すす払いは、もともと新しい年神を迎えるための宗教的な行事。竹竿の先にわらをくくりつけた「すす梵天」と呼ばれる道具をつくって払う風習などもありました。とくに、昔はほとんどの家屋にすすがつきやすい囲炉裏があったため、すす払いは正月事始めの最初に行う仕事として重要視されていたようです。いまでも社寺などではすす払いをして本尊などを清めますが、一般の家庭や会社では宗教的な意味合いは失われつつあります。ですから、あまり気にする必要はないでしょう。

主婦任せにせず家族全員が協力を

 十二月後半の暮れも近づいたころには、身近なところの掃除を。物置や庭などの家の外回りから始めて、押し入れや納戸、普段手をつけない戸棚の中の整理などを行います。また、天井や壁などの汚れ落とし、ガラス拭きなどの高い所の掃除は男性にまかせるといいでしょう。和風住宅なら、障子やふすまの張り替えも済ませておきたいもの。かつては、こういったことも男性の仕事とされていた地方があるようです。いずれにしろ、正月事始めの前後から少しずつ大掃除を始めていくのがお正月の準備の基本です。とはいえ、主婦が一人ですることではありません。買いものにしろ掃除にしろ、新しい年を迎える準備は家族全員の仕事。夫婦を中心に、子供たちにもそれぞれの能力に合わせてできる範囲で仕事を分担し、一つずつ片づけていくようにしましょう。なお、スケジュールを立てるポイントとしては、年末のゴミ収集日を念頭に置いて考えること。天候や来客など、不意の出来事でスケジュールがずれ込んでいくこともあるので、できるだけ余裕をもって予定を立てておくことが肝心です。


このページのトップへ