冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 祭事のマナー > 祭事のマナー > 敬老の日の祝い方は?

敬老の日の祝い方は?

敬老の基本精神を大切に


九月十五日は、敬老の日です。一九六五年に誕生したこの国民の祝日は、戦後生まれの祝祭日の中でもかなり一般的な行事となっています。とはいえ、お年寄りを敬ったり大切にしたりするのがこの日だけという感が強く、根本的な精神を見失いがちになっているのではないでしょうか。本来は老人に限らず若者も子供も、人は人としてその尊厳が認められ、尊重されるべきものです。人は誰もが年を取って機能的に衰えていきます。けれども、そうしたお年寄りが存在していることを認識するのが敬老の日にふさわしい考え方でしょう。

本人自身の希望をサポートするような祝い方を

こういった基本精神を踏まえたうえで、祝い方もよく考える必要があります。基本は、お年寄りに一人の人間として認められていることを自覚してもらうこと。「生きていて良かった」とか「社会の一員なのだ」という気持ちを持つことは、生きがいにつながるはずです。祝い方は本人が日頃からしたいと思っていることを周囲が認識し、実際に本人自身の希望を叶えることができるようにサポートする方法を考えるべきでしょう。たとえば、あまり会えない友人と会って親交を深める場をセットするとか、仲間同士で旅行ができるように仕向けるなど、好みや環境、希望に合わせてできることはいろいろあるはず。このほか、趣味でつくった作品を集めて展覧会や稽古ごとの発表会などを開くのも本人にはうれしいことでしょう。また、その日だけで終わらせないためにも、技術や芸を教えたり伝授する場を設けるという方法もあります。どういった祝い方にせよ、自分がまだ若い人たちのためになり、役に立っているという自覚と自信をもってもらうことがもっとも大切なのではないでしょうか。

周囲の温かみが伝わる贈り物を

「何か贈り物を…」と考えるなら、遠く離れて住んでいる肉親や、以前お世話になった方へは、顔を見せることが何よりのプレゼントになります。それが難しい場合でも、せめて電話などで声のプレゼントくらいは贈りたいものです。伺う場合の手みやげには、好物のお酒やお菓子など。若々しい衣服やアクセサリーなどを贈っても喜ばれるでしょう。品物を贈る場合は、周囲が自分をどう認めているかをわかってもらえる品を選ぶことが最大のポイントになるはずです。また、贈られる立場にある場合は、感謝やお礼の言葉を述べるだけで十分でしょう。あえてお返しする必要はありません。


このページのトップへ