冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 贈答のマナー > 手みやげ > 手みやげの贈り方・受け方は?

手みやげの贈り方・受け方は?

改まった訪問の場合


 日本では知人やオフィスを訪ねる際、菓子折りなどを持参する習慣があります。これを手みやげといい、あいさつの、しるし名刺代わりの品とされます。
 縁談や就職のお世話をお願いするなど、改まった訪問には、手みやげも改まった品がいいでしょう。道すがら買い求めるのではなく、心を込めて選んだ品を事前に用意しておいて礼を尽くします。お菓子なら、老舗や名店の品格の感じられるものがいいでしょう。仲人をお願いするようなときには、祝儀にふさわしくお酒や祝い肴などが適しています。のし紙には「御銘菓」「御肴」あるいは「粗品」と表書きし、下には姓だけでなく名前も記すのが正式です。
 先方であいさつをしたあと「ごあいさつのしるしに」と言って、風呂敷から取り出し両手で差し出します。手みやげを出されたら、ありがたく頂戴し座敷の高いところに納め、つぎにその場を離れるときに持って出るようにします。
 お返しはいりませんが、風呂敷や盆ごと出された場合は半紙を折ったお移りを入れて返すのがしきたりとなっています。

親交が目的の場合

 友人と会いおしゃべりを楽しむような訪問は、親交を深めるのが目的です。この場合の手みやげは、形を整えたり、気取ったりする必要はありません。手づくりのケーキやジャム、庭に咲いた花なども喜ばれるでしょう。
 一般的には先方の好みに合わせ「おいしそうだったので」といった感じで、お菓子やおつまみ、お酒などを選びます。悩んだときには親しみやすい花なども素敵なプレゼントになります。
 花を贈る場合にのし紙はいりませんが、菓子折りなら無地のし、自家製の品なら手元にある紙でラッピングします。若い方なら、リボンを用いるとおしゃれでしょう。受け取るほうも体裁ではなく、率直な気持ちを表すことが大切です。手みやげを出されたら「さっそく開けさせていただきます」と断って、その場で包みを開きましょう。包みを開いたら、すぐに「うれしい」とか「素敵」と感想を伝えます。品物が花なら、すぐに花瓶に活けて部屋に飾り、食品は器に盛って「おもたせをいただきましょう」と勧めます。食品の場合、自分の好きな品を選んで買うのが人情ですから、その場で一緒に味わうようにするといいでしょう。その場で開けて、喜びを表すという方法は日本の古い作法では好ましくない行為でしたが、欧米社会ではこれがマナーです。親しい間柄には欧米風のほうが合っているのではないでしょうか。











このページのトップへ