冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 贈答のマナー > お見舞い > 見舞いを受けたときの心得は?

見舞いを受けたときの心得は?

健康をイメージする品をお見舞い返しに


 闘病中には、見舞ってくださった方にときおり手紙などで病状を報告してお見舞いのお礼を伝えるのが礼儀です。ですが、見舞ってくださった方へのお返しは、何よりも元気になった姿を見せることがいちばん。正式なお礼のあいさつは、体が本調子に戻り元気になってからにします。
 かつては快気祝いをしないと再び病気になるなどと言う俗説もあったため、見舞ってくださった方たちを招いて快気祝いのパーティを行うこともありました。最近ではそういったことはほとんどありませんが、お見舞いをいただいた方には元気になった報告とお礼のあいさつを忘れずに。もし、全快の喜びと感謝の気持ちを表したいと思うなら「快気内祝」として、お赤飯代わりの品を配るのもいいでしょう。
 こういったお見舞い返しの品物を贈る場合には、頂いた品の三分の一程度の金額のものを選ぶのが妥当ですが、金額の差もありますから、一律に気持ち程度のものを選ぶという方法もあります。この場合、あとに残る品ではなく、溶けてなくなる砂糖や石鹸、嗜好品などが適しています。ほかには、食品では自然食品、昆布、かつおぶし、食用油、乳製品など健康をイメージする品が適します。いずれにしても、かけられた好意には平等に報いるようにすることが大切。お見舞い返しも、金額より品選びに心を配るようにします。
 ちなみに、完全に回復しないような場合には、退院や少し良くなって社会復帰を始める折に「退院内祝」という形でお返しをする方法もあります。

COLUMN
本復しないまま亡くなったときの報告とお礼

 闘病の甲斐なく病人が亡くなった場合、存命中にいただいたお見舞いや厚情に対して、しかるべき方法で報いなければなりません。
 一般的には、香典返しの折にお見舞いに対するお礼も併せて行う方法が考えられます。このときは、香典に対するお礼状とはべつに、手書きの一文を添えたお見舞いに対するお礼状を用意します。香典返しは俗に「半返し」といわれ、いただいた香典の半額、もしくは三分の一相当の品物を返します。これを目安に、香典返しにお見舞い返しぶんを上乗せした品物を選んで贈るようにします。この際に、前述の二種類のお礼状を同封するといいでしょう。
 闘病中、とくにお世話になった方に感謝の心を届けたければ、忌明け後に改めてお礼心を表します。適当な品に「御礼」と表書きして、手書きのあいさつ状を添えるか持参します。贈る品物は、かけられた好意に応じて気持ちのままに。




















このページのトップへ