冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 法要 > 新盆の迎え方は?

新盆の迎え方は?

新盆とは忌明け後に初めて迎えるお盆


 忌明けが過ぎてから初めて迎えるお盆を「新盆」(にいぼん)あるいは「初盆」と言います。忌明け前にお盆を迎えたときは、翌年を新盆とします。
 お盆は、盂蘭盆会(うらぼんえ)と言って、毎年七月十五日のほか旧暦の七月十五日に行うところや月遅れの八月十五日のところなど、地方によって異なります。東京近辺では、お盆といえば七月十五日です。
 いずれにしても十三日の夕方には門口で迎え火を焚き、盆提灯をつけて精霊が迷わず帰れるようにします。十四、十五日は精霊は家にとどまり、十六日(十五日の地方も)に送り火を焚いて送ります。

通常の盆棚とは別に新仏の祭壇を用意する

 新盆は、いつものお盆よりもていねいに供養を営みます。いちばん縁が深かった人が白張提灯を買って飾りますが、この提灯は送り火で燃やします。
 盆棚には、決まったお供えのほかに故人の好きだったものを供えます。仏壇には霊供膳を供えますが、故人の好きだった料理を盛るようにします。
 また、新仏のための祭壇を通常の盆棚とは別に用意することもあります。

葬儀のときに世話になった人なども迎えて供養をする

 法要は近親者を招いて営みますが、葬儀のときにお世話になった人も招き、ていねいに供養します。
 僧侶にお経をあげていただいたあと、法要の膳を皆で囲みます。僧侶にはお礼として「御布施」と表書にした金包を渡します。
 お盆には、先祖の精霊が家に戻ってきています。つまり墓は留守ということですから墓参りはしません。僧侶がわざわざ各家を回って読経するのもそのためです。
 墓地が近い場合は、お盆の初日の昼間に霊を迎えにいき、掃除と参拝をすませばよいでしょう。










このページのトップへ