冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 危篤~臨終[遺族] > 葬儀社以外に葬儀を頼む場合は?

葬儀社以外に葬儀を頼む場合は?

●自治体を利用する

全国の多くの地方自治体では、住民が格安の料金で葬儀を行えるよう、サービスを提供しています。

 東京都を例にとると、区民葬を利用できるのは、死亡した本人あるいは親族が東京23区に住所を有している人で、区民が各区役所の窓口で申請すると交付を受けられます。自治体を利用する場合は、霊柩車の費用が別途になり、車種や走行距離で料金が異なってきます。


●農協の葬祭部を利用する

 
 農協の組合員を対象に事業を行ってきたものですが、現在では組合員でなくても利用できるところもあります。

 農協の葬祭部は全国各地城で独自に運営されていますから、料金やサービス内容なども地域によって異なっています。一般の葬儀社と比較して料金は割安ですので、利用する場合は、まず地元の農協に葬祭部があるかどうかを確かめることです。


●生協の葬祭事業


 兵庫、京都、宮城、岩手などわずかな地域ですが、葬祭事業を行っている生協があります。なかでも注目されているコープこうべの「クレリ」は、地域の葬祭業者と提携して、組合員(100万人余)向けに低料金で葬祭サービスを行っています。

 生協葬では「心づけ」は受け取らないことになっていますが、生協や葬祭業者が手配した火葬場職員やタクシー運転手、お世話係などには支払われることが多いようです。現在、葬祭サービスを計画中の生協が全国に数か所ありますので、親族のなかに組合員がいれば、加入先の生協に葬祭部の有無を確認してみるとよいでしょう。


●互助会にはいくつかのコースがある

 互助会は、多数の会員のお金を預かるという性格上、通産大臣の許可を得て「割賦販売法」という法律の規制のもとで運営されているシステムです。加入者が毎月一定の金額を積み立てて、いざというときに互助会の施設やサービスを利用する制度です。従って近親者のひとりが死亡したといってすぐに利用できるものではありません。

 互助会では、毎月の積み立て額と満期の総額を選べ、また満期を待たずに利用でき、権利を家族や友人などに譲ることもできるメリットもあります。提供される物品、サービス内容は互助会、金額によって異なりますから契約の際に確認することが大切ですし、不足するものは別途支払うことになります。また移転した場合も地域の互助会へ移籍も可能ですが、移籍先が限定されるのとサービス内容に地域差があり、その際は移転先の互助会の規定に従うことになります。



このページのトップへ