冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 危篤~臨終[弔問者] > 危篤・訃報に接したときの心得は?

危篤・訃報に接したときの心得は?


●危篤の知らせがあったらすぐに駆けつける

 
 危篤は急を要する場合ですから、そのままの服装ですぐに駆けつけるのが礼にかなう行為です。仕事中でも上司や相手先に事情を話して急行します。

 この場合、見舞金や品などを用意していくのは不自然で、かえって失礼にあたります。



●離れた地域からの危篤の知らせには喪服の用意を


 遠く離れた所に住む人が危篤の場合、万一に備えて喪服を用意しますが、目立たないように持参し、ホテルのクロークや駅のロッカーに預けておきます。ぞうりや靴、数珠などの小物は忘れやすいですから、準備も落ち着いて行いましょう。



●訃報が届いたら近親者はすぐに駆けつける


 すぐに喪家へ駆けつけ、個人と対面します。服装は地味なものなら普段着でもかまいません。香典も不要です。何よりも一刻も早く着くことが重要ですが、喪家に残って、葬儀まで手伝う場合は喪服の用意もしておきます。

 遠隔地の場合は、駆けつけるまでに時間がかかりますから、弔電を打ってから出発を。本人が不在中に打電する場合は、本人に意向を確かめて本人名で打電します。



●遺族から直接通知があった友人・知人は急行する


 友人・知人で、遺族から直接通知があるということは、とても親しい間柄ということになりますから、近親者と同じようにすぐ駆けつけます。

 どうしてもすぐに駆けつけられない場合や本人が不在のときは、弔電をすぐに打ちます。本人が不在でも家族ぐるみでのおつき合いがある場合は、代理人が弔問してもよいでしょう。



●親しくしている近隣の訃報にはすぐに弔問を


 近隣のなかでもとくに親しくしている場合は、すぐに弔問します。また手が足りるかどうか、近所としての手伝いを申し出ます。通夜の準備や什器の調達など、具体的に申し出ると頼む側にとっては助かります。

 そのような親しい間柄でない場合は、玄関で弔意を伝え、あとは通夜や葬儀に弔問するようにします。忙しいときに長居やていねいなあいさつはかえって失礼になります。



●職場に訃報が入ったら、葬儀の日時なども尋ねる


 訃報を受けたら心からお悔やみの言葉を述べると同時に、通夜や葬儀の日時と場所・形式などを必ず尋ねましょう。 まだ決定してい ないときは、決定次第知らせてもらうようにします。

 さらに他の誰に 連絡すればいいかを尋ね、忙しくしている遺族の力になってあげましょう。

 連絡をまわすときは内容が間違わないようにくれぐれも注意を。

 会社関係の人が亡くなった場合は上司の指示を待って、誰が参列するのかなど決定があるまで待機しましょう。



●弔電は告別式の前日までに


 弔電はお悔やみの気持ちを書いた電報のこと。

 局番なしの115番に 申し込めば、受付から2~3時間で相手に届きます。葬儀や告別式に 参列できないとき、できれば式が始まる前日までに届くようにしましょう。 電文は「謹んで哀悼の意を表します」「ご逝去を悼み、ご冥福をお祈 り申し上げます」など。送り先は自宅で営まれるなら喪家に、斎場の ときは斎場気付にします。宛名は喪主宛てにしますが、喪主の名前が分からないときは故人の名前を書き「ご遺族様」としてもいいですよ。



●葬儀に行けないときは?


 訃報の知らせを受けたけれど仕事で抜けられないときなどは、電話で お悔やみの気持ちを伝えたり弔電を打ちましょう。香典は近くに住む 友人に頼んでまとめてもらうのもいいですし、現金書留で郵送しても 失礼にあたりません。その際、簡単な手紙を添えると遺族にとっても温かい励ましになるでしょう。


このページのトップへ