冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 危篤~臨終[遺族] > 通夜ぶるまいの手配、接客の準備は?

通夜ぶるまいの手配、接客の準備は?


●精進料理にこだわらなくてもよい


 故人と親しかった人やお世話になった人たちと飲食をともにしながら、故人を偲ぶのが通夜ぶるまいです。ふるまい方は、地方や家庭によってさまざまです。かつては生臭いものを避けて精進料理がならわしになっていましたが、最近では、それにこだわらないメニューを用意する例が増えています。また仕出し屋、テイクアウトなどを利用するケースも多くなってきました。そのほかに、葬儀社に手配をたのむこともできます。 また都会地では、通夜ぶるまいを省略し、弔問客に折詰と酒を配るケースもあります。



●手軽につまめるものを盛り合わせにする


 ひとりひとりにお膳を出すのではなく、寿司やサンドイッチ、オードブル、煮物など、弔問客が手軽につまめるようなものを盛り合わせにして、いつでも、誰でもが加われるようにしておくとよいでしょう。

 酒屋へのジュースや酒など飲み物の手配も忘れないようにしておきます。 通夜ぶるまいのスペースを自宅で確保できない場合は、近くの料亭や座敷などを利用することもできます。そのときは早めに予約を入れて、打ち合わせを十分にすることが必要です。



●一般弔問客の席を別に設ける方法もある


 都会地では、一般弔問客が通夜にも参列する例がふえていますが、座敷に通るのは遠慮されるでしょう。近親者や親しい人たちとは別に、一般の弔問客が帰りがけにちょっと立ち寄れるよう、供養の酒と簡単なつまみを庭などに用意しておくのも、気がきいた方法かも知れません。



●僧侶や神宮などの同席がエチケット


 司式の僧侶や神官などには、通夜ぶるまいに同席願うのがエチケットです。同席してもらえない場合や通夜ぶるまいのメニューが精進料理でないときは、「お膳料」を「お車代」とは別に現金で包みます。そのとき「お食事を用意すべきところを失礼ではございますが、…」などと、ひと言お詫びの言葉を述べます。


このページのトップへ