冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 結婚のマナー > 縁談を依頼されたら > 結果報告を受けたら?

結果報告を受けたら?

●断られた側へは相手を傷つけない配慮が必要

 
 紹介者のところには、その日の晩か翌日に、お礼の電話が入ります。早ければそのとき結果が伝えられますが、遅いときでも一週間以内に返事をもらうようにします。
 
 結婚という一生にかかわる大切な問題ですから、迷って返事が遅れるほうが当然だとも考えられます。返事が遅れていても、一週間は催促するのは控えて待つようにします。

 
 [双方とも交際を望んでいるとき]
 
 この場合は、「先方も交際を望んでおられるので、おつき合いをお進めください」というように伝え、次回のデートを設定します。あるいは連絡方法を伝えて、本人同士にまかせてもかまいません。
 それ以後の交際には、あまり干渉しないのがマナーです。本人たちから相談をもちかけられたときにアドバイスする程度にとどめ、二人の交際をあたたかく見守りましょう。

 [一方だけが交際を望んでいるとき]
 
 紹介者にとっていちばんつらいのがこのケースです。交際を望んでいる側に断りの返事を伝えるのは気が重いもので、ついつい返事が遅れがちになります。しかし、こういう場合こそ早めに伝えるべきです。期待をもたせたまま返事を遅らせるのは良くありません。
 「まことに残念ですが、ご縁がなかったようでございます。わたくしどもの力が及ばず、申し訳ございません」と、紹介者が詫びるかたちで、縁談不成立の旨を伝えます。そして、先方からの断りの理由を伝えるときは、相手を傷つけない配慮が必要です。容貌、体型、身長などの身体的な事柄や父母、家族への不満などは告げるべきではありません。
 できれば漠然と、「先様では、釣り合わないと遠慮されておりますので、このたびはなかったことに・・・」とか「家族が多く、ご苦労をおかけするようになっては申し訳ないとおっしゃられておられます」というように、直接本人にかかわりのない理由をあげるのも一つの方法です。

 [双方から断ってきたとき]
 
 相手がいくら意に沿わないからといっても、断られて気分のいいはずはありません。したがって双方から断りの返事がきたとしても、相手方も断ってきたことを伝える必要はありません。
 「お力になれず残念でした。間違いなく先方に伝えておきますのでご安心ください」という言い方にとどめます。
 また、一方あるいは双方が断ってきた場合、ほんとうの理由を聞きだしておくと、紹介者として以後新しい縁談を進める際の参考になるでしょう。





縁談 -->

このページのトップへ