 
	 
	冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 慶事のマナー > 慶事のマナー > 結婚記念日のお祝い
 結婚記念日は西欧社会から入ってきた習慣で、欧米では最後の75年目までほぼ1年ごとに名称がつけられています。
 代表的なものでは1年目の紙婚式、3年目の革婚式、5年目の木婚式、7年目の銅婚式、10年目の錫婚式、15年目の水晶婚式、20年目の磁器婚式、25年目の銀婚式、30年目の真珠婚式、40年目のルビー婚式、50年目の金婚式などです。大きな節目は25年目や50年目にあたります。
 夫婦にはもちろん、家庭にとっても創立記念日にあたるのが結婚記念日。 大きな節目となる25年目の銀婚式や50年目の金婚式には、子供たちが指揮をとって盛大に祝いたいものです。 お世話になった方たちを招いてパーティを開き、欧米の習慣を取り入れてウエディングケーキの入刀や、祝辞・謝辞を行うのもいいかもしれません。
5年目、10年目、20年目などきりのいい年以外は、夫婦で記念品を交換 したり、家族揃って会食をしましょう。
両親の結婚記念日は子供たちで祝ってあげましょう。
 紙婚式ならアルバム・手帳などの紙製品、銅婚式ならマグカップなど の銅製品、銀婚式なら銀製品というように名称にちなんだものを夫婦 で交換するのが主流です。
けれどしきたりにこだわらず、アズユーライクで好きなものを選べるようにすると一層喜ばれるでしょう。記念品を交換する代わりに家の家具や調度品を揃えていくのも、家族の歴史を物語るかけがえのない記念品となって素敵ですね。 銀婚式、銀婚式には子供から旅行券やクーポン券をプレゼントしてみてはいかがですか。
●主な結婚記念日と贈りもの(例)
1年目	紙婚式……アルバム、手帳など紙製品
2年目	わら婚式・綿婚式……木綿製品
3年目	革婚式……財布、バッグなど革製品
5年目	木婚式……木製品あるいは二人で植樹
7年目	銅婚式……マグカップなど銅製品
10年目	錫婚式……錫製のビアグラスなど
12年目	絹・麻婚式……絹・麻製品
15年目	水晶婚式……クリスタル製品
20年目	陶磁婚式……陶磁器の食器など
25年目	銀婚式……銀製品
30年目	ぞうげ・真珠婚式……真珠のアクセサリーなど
35年目	ひすい・さんご婚式……ひすい、さんご製品
40年目	ルビー婚式……ルビーのアクセサリー類
45年目	サファイア婚式……サファイアのアクセサリー類
50年目	金婚式……金のアクセサリー類
80・75年目	ダイヤモンド婚式……ダイヤモンドのついた装飾品