冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 祝事のマナー > 祝事のマナー > 帯祝い(着帯祝い)ってなに、どのようにするの?

帯祝い(着帯祝い)ってなに、どのようにするの?

●無事に子供が生まれるようにと願いを込めて

 安産と子供が丈夫に育つことを祈願し、妊婦が腹帯を巻く習慣を帯祝いと言います。この習慣は、おなかの子供の位置を安定させ、必要以上に大きくなるのを防ぐ効果もあったようです。多くの場合、妊娠五か月目の戌の日に行われますが、七か月目や九か月目に行う地方もあるようです。戌の日に行われるのは、お産が軽く、多産な犬にあやかっての習慣と言われています。帯祝いには、かつては親類縁者に妊娠を知らせる意味もありました。

 しきたりとしては、嫁の実家や仲人から紅白の絹地やさらしに安産のお守りを添えて贈られ、婚家で着帯が行われていました。ただし、こういった儀式は、家制度のあった過去のものです。現在では、子供は家ではなく直接の父と母の責任において育てるものなので、儀式にのっとるよりも父母の考え方に基づいて行われるべきでしょう。

 また、腹帯はおなかを冷やさず安定させることを考えて、生活状況や好みで選ぶのが合理的。さらし帯だけでなく、専用のガードルやコルセット式のものなど、着帯しやすいものがいろいろと出ているので病院や助産婦さんに指導を受けて決めればいいでしょう。

 現代では、祝い方にもとくに格式ばった決まりはありません。せいぜい双方の親を招待して、お赤飯などで祝うのが一般的ですが、夫婦二人だけで祝い膳を囲んで喜びを分かち合うのもひとつの方法です。招かれたときは、実用的なマタニティウェアや祝い肴、ケーキなどを。出産時には出費もかさむので、現金でのお祝いも喜ばれるでしょう。

 とくにお返しは不要ですが、内祝いとして「帯内祝」もしくは「着帯内祝」と表書きしたお赤飯や祝い肴などを配ります。


COLUMN

地方別・帯祝いの風習

 帯祝いの習慣もさまざまで、地方によっては白木台に、さらし、のし、友白髪(麻のひも)、肴、赤飯(あるいは祝金包)など五品を揃えた「帯祝いセット」が売られているところもあります。

 石川県では「コロコロだんご」という餅を妻の実家でつき、婚家や親戚に贈るならわしがあります。同じ北陸でも富山県では「コロコロだご」という呼び名で、こちらは妊婦が臨月に実家へ帰るときにこの餅を持って帰るようです。

 愛知県の尾張地方では、十六週あるいは二十四週以降の戌の日に、妻の実家から婚家へ腹帯と一緒に赤飯を贈ります。

 福岡市では身内だけの祝宴を催し、そのあと重箱に詰めた赤飯にナンテンの葉と塩の包みを添えて親戚に配る習慣も残っています。


出産 -->

このページのトップへ