冠婚葬祭Q&A マナー辞典 > 葬のマナー > 危篤~臨終[遺族] > 神式の枕飾りは?

神式の枕飾りは?

●故人が日ごろ食べていたものを用意する  

 
 死化粧や末期の水などは仏式と同じです。床は「北枕」にする家庭もありますが、とくにこだわりません。遺体を安置した部屋は正式にはしめ縄を張りますが、最近は省略する場合が多いようです。

 枕飾りには、白木の八足の案(八脚の小机)を用意します。そこに榊とろうそく、三方には塩、洗い米、水と御神酒、そして常饌(故人が生前に常食としていた食べ物)を置きます。常饌には魚などの生臭いものでもさしつかえありません。八足の案の上には、そのほかに小袋に入れた刃物を守り刀として置きます。

 屏風がある場合は、枕飾りのうしろに上下を逆にして立てておきます。

●神式の枕飾り(例)
神式では遺体の安置や枕飾りを「枕直し」といいます。
枕直しのあと神社へ連絡する  
枕飾りを整えることを神式では「枕直し」と言い、枕直しを終えたあと、故人が氏子となっていた神社へ連絡します。以前は神社への連絡は、遺族が代理人を立てて知らせるのがしきたりとなっていましたが、今日では電話での連絡でかまいません。連絡を受けた神職は、「帰幽奉告の儀」といって氏子の死亡を遺族にかわって神に奉告します。span>


COLUMN


-北枕の習慣は、お釈迦さまの「涅槃」にならったもの
 仏式では、湯灌後の遺体は北向きに寝かせますが、これは北枕といって、お釈迦さまが一切の苦や束縛から解き放たれた最高の境地「涅槃」にはいられたときの頭北面西の姿にならったものといわれています。

 部屋の都合で北枕にできないときは西を枕にします。これは西方にあるとされる極楽浄土、すなわち西方浄土の仏教思想に基づいているようです。

 神式の場合も仏式と同じく北を枕にしますが、こちらはかつての神仏混淆の時代に仏教思想から影響を受けたためであろうと思われます。キリスト教式およびそのほかの宗教では、原則的には寝かせる方向にとくに決まりはありません。

●枕直しのあと神社へ連絡する

 枕飾りを整えることを神式では「枕直し」と言い、枕直しを終えたあと、故人が氏子となっていた神社へ連絡します。以前は神社への連絡は、遺族が代理人を立てて知らせるのがしきたりとなっていましたが、今日では電話での連絡でかまいません。連絡を受けた神職は、「帰幽奉告の儀(きゆうほうこくのぎ)」といって氏子の死亡を遺族にかわって神に報告します。


このページのトップへ